systemdの使い方

15からSysvinitからsystemdへ移行が始まり
18でかなり移行が進んだようです。
いまいち使い勝手が悪くなった感じで利点はなんだかわかりません。

コマンドは以下のように変わりました。

SysVinit/etc/init.d/httpd start
SysVinitservice httpd start
systemdsystemctl start httpd.service
SysVinitchkconfig httpd on
systemdsystemctl enable httpd.service

打つ文字数が増える上にサービス名が分かりづらくなりました。
SysVinitではパス指定だとサービス名をTab補完出来たので楽だったのです。

18にしたらchkconfig –listの代替えコマンドが出来たのは助かりました。

# systemctl list-unit-files

これで同様の動きをしてくれます。
まだ発展途上なのかなぁ

コメント

タイトルとURLをコピーしました