水冷

スポンサーリンク
ハードウェア

Paiit Geforce 4070 ti 導入してGPUの水冷化をやめてみた

数年前からGPUを交換したいなとずーと思っていましたが、GPUの水冷化をしようとなるとEKWBではハイエンドしか売っていないので買えないでいましたが、ホグワーツレガシーを買ってプレイしてみると映像がしょぼくみえてしまい我慢できず「Palit...
ハードウェア

Ryzen 7 5700XをEK-Quantum Velocity² D-RGBで水冷化にしてみた

CPU+M/B+Mem+水冷ブロックRyzen7000シリーズに買い換えようと思っていたのですが思いのほかCPUもマザーボードも高くて、安価になってきたAM4にすることにしました。
水冷

EK TIM Indigo XSを使ってみた

CPU水冷ブロックの「EK-SupremacyEVOEliteEdition-Intel115x」の箱を開いたらなんだかよくわからないものが入っていました。
ハードウェア

Radeon RX480 vs HD7970

RadeonRX480とRadeonHD7970を簡単に比較してみました。なんだかHD7970を買ったときは価格変動があってがっかりして、今回はRadeonProWXシリーズの発表が行われてがっかりしてますが、価格もTDPも高いんだろうなぁ...
ハードウェア

Radeon RX480とEK-FC RX-480

HISRadeonRX4808GBを導入してみました。RadeonHD7970から交換です。箱の大きさはあまり変わらないようです。
ハードウェア

HD7970とHD5870を比較してみた

RadeonHD7970の水冷化が終わったことですしHD7970とHD5870の比較をしてみようと思います。比較するのは以下の3つ・ベンチマークHD7970vsHD5870・消費電力HD7970vsHD5870・温度HD7970ファンvs水...
水冷

EK-FC5870 – Acetal+Nickel

RadeonHD5870用水冷ブロック、「EK-FC5870-Acetal+Nickel」を取り付けました。耐性の強いジュラコンと腐食性に強いニッケルの組み合わせです。
水冷

EK-Multioption reservoir 100

久しぶりに水冷パーツを買ってみました。リザーバの「EK-Multioptionreservoir100」です。いままではKoolanceのリザーバを使っていたんですが接合部分がもろいのか液漏れしているようでリザーバ周りが結晶化していてヤバか...
ハードウェア

Silver Stone TJ-07組上げ その2

半年以上前にPCケースのレビューを中途半端にしたままだったので続きを書いてみました。
水冷

Koolance VID-487X2をPOM化

ずいぶん前にKoolanceVID-487X2が壊れたまま放置していましたが、修理してみました。まず分解してみます。フィッティング周りが割れています。前にシール剤をつけて締め直したのですがキツく締めすぎたせいでしょう。緩すぎると水漏れ、キツ...
スポンサーリンク