
WordPress 5.0からエディタがGutenbergへ変わることは知っていたのですが、アップデートしたらブロックが追加出来ずただのテキストだけになって困っていたのです。
ただのテキストしか出てこないので、いつも使っていたadd quick tagが使えないので画像のリンクを出すのが面倒で、ブログ更新がただでさえ滞っているのにさらに滞ってました。

文章を入力するとブロックナビゲーションが選べるようになるのですが、クラシックのみです。

クラシックからブロックへ変換していろいろ書いてみようとするとタグが追加されるだけでどう文章を書いていいのか分からなくなってしまいます。
いろいろ検索していたところ、まさにこれというものを見つけました。
Gutenbergでビジュアルエディタとコードエディタの選択ができない上にブロック追加ボタンが押せない

ユーザーの個人設定にある「ビジュアルリッチエディターを使用しない」のチェックが外れているとこのような動作になるようです。チェックを付けたところブロックが使えるようになりました。
いままではタグを書いてブログを書いていたので、新しいエディタの使い心地がいろいろ違和感があります。画像もFTPでアップロードしてからリンクを指定していたのですが画像をドラッグしてアップロードしてみました。楽なんですが、いつものディレクトリと変わるため今後どうするか検討中です。
コメント