自宅ではデスクトップよりノートの方が使用頻度が高くなってきました。
たまにデスクトップを使いたくなると電源だけ入れて
ノートからリモートデスクトップしてたりします。
最近、わざわざデスクトップの電源を入れに行くのも面倒になってきました。
ということでWake On Lan(以下WOL)を使って電源をリモート操作してみました。
カレーガムを親に食べさせてみました。
チャレンジャーな両親は興味津々です。
おとん「おお、本当のカレーのにおいだ」
おかん「うまそうじゃない!」
とりあえず、一個を半分に分けて二人に渡しました。
二人とも躊躇なく口へ放り込みます。
カレーガムが届きました。
GAGAZINEでカレーガムの試食募集があったので
応募してみたところ当たってしまったのです。
GAGAZINE:【阿鼻叫喚】我こそは!ってのを募集しちゃうよん♪【軽挙妄動】
Hotjunky:http://www.hotjunky.com/
キワモノが好きな管理人ですが当たってしまうとは驚きました。
ガイアの恵みがあったのでしょう。
さっそくレビューしてみようと思います。
いままでTeratermを使っていて、あまり気にしていなかったのだが
ちょっと仕事でCentOSをいろいろ使っていて試しにviで色強調
出来るようにしてみたら、なんと見やすいことか。
ちなみにCentOSの色強調の仕方(root用)
# vi /etc/vimrc
syntax on
colorscheme delek #好みです
# /etc/profile.d/vim.sh
[ `/usr/bin/id -u` -le 100 ] && return #この行をコメントアウト
ということで同じように自宅のサーバ(Fedora)にもやろうと思ったら
/etc/vimrcがない!?
実は先日、ロードをポチってしまったのですが
ロード用のためにCC-TR300TWのセンサーを追加しようと
価格を調べたところ、けっこう高いことがわかり
せっかくだから新しいのを買ってしまおうということになったのです。
先月、アンケート調査をしてくれないかと電話があって
断ろうかと思ったが、話を聞いているうちにたまにはいいかと思い承諾した。
そのアンケート用紙が今日届いたわけだが・・・
すんげぇボリューム! B3ぐらいの用紙が40ページ近く!
1ページで2ページ分の内容が書いてあったりするから
80ページぐらいあると考えてもいいかも。
さらに一週間毎日記入するアンケート用紙もある。
謝礼として図書券1500円もらったけど割合わないような・・・