ジョジョの奇妙な冒険 第4章外伝を買ってきた。
The Bookという何の本かわかりにくいところも
高級感のあるハードカバーといいすばらしい!
うきうきしながら表紙をめくると・・・
なんと懐かしい立体本です。
思わずにやりとしてしまいました。
まだ読み始めたばかりなんですが
乙一らしい読みやすさと荒木先生らしい引き込み方!
もう夢中です!!!!1
なんだかんだで乙一の小説は何年ぶりだろう。
ベータBIOSが某掲示板にさらされていたので試してみました。
Ver.は1.13(1.1B3) 2007/11/26 です。
CPU Ratioなるものが追加されていましたがよくわかりません。
肝心のHTの設定はありました。200-2600MHzまで選べます。
とりあえずAutoにしたらPhenom9500規定値の1800MHzで動作しました。
さっそく3DMark06で測定してみたところ・・・
3DMark06 1280×1024 AA none | ||
HT 1000MHz | HT 1800MHz | |
3DMarks | 6768 | 6760 |
SM2.0 Score | 2457 | 2467 |
HDR/SM3.0 | 2794 | 2778 |
CPU Score | 3285 | 3281 |
誤差程度の数値です。何が変わったのでしょう。
Superπもやってみましたが変わりません。
エンコードが速くなるのかな・・・
あ、PS2 Mouse not foundの問題は解決していました。
CPU-Z 1.42が公開されPhenomも対応しました。
さっそく使ってみたところHT Link が1000MHzになっています。
これではHT2.0と同じクロックです。
何のためにAM2+へ移行したのか意味がありません。
AM2+のウリはHyperTransport3.0(以下HT3.0)対応なことです。
Phenom9500は1800MHz(3600MHz)で動作するわけです。
SandoraXIIで確認するとやはり1000MHzで動いているようです。
CPU-Zの表示違いとは思えません。しっかりMaximum FSB Speedも
2600MHzとHT3.0の上限まで表示されていますしね。
つまりK9A2 Platinumがおかしいと考えるべきかもしれません。
ほかのマザーでのCPU-Zの結果が知りたいところです。
とにかくBIOSのアップデートを待つしかないようです。
ベンチマーク比較を簡単にやってみました。
比較CPU
Phenom 9500 2.2GHz (Quad Core)
Athlon64X2 5600+ 2.8GHz (Dual Core)
テストPC
M/B: MSI K9A2 Platinum
Mem: DDR2 800 1GB x4
GPU: RadeonX1950XTX 512MB
OS: WindowsXP SP2
スーパーπ 104万桁 | |
Phenom 9500 | 34s |
Ahlon64X2 5600+ | 30s |
3DMark06 1280×1024 AA none | ||
3DMarks | CPU Score | |
Phenom 9500 | 6768 | 3285 |
Ahlon64X2 5600+ | 6342 | 2148 |
Divx Encode | ||
640×480 5min | 1920×1080 1min | |
Phenom 9500 | 3:39 | 5:25 |
Ahlon64X2 5600+ | 7:45 | 8:51 |
スーパーπを見る限りシングルスレッドでは5600+に勝てないようです。マルチスレッド対応の3DMark06ではそれなりにいいスコアが出ていますが見た目では何も変わらなかったです。体感は出来るのかはCrysisでもあとでやってみようと思います。さて、一番注目するのがDivxのエンコード時間です。エンコードにはTMpegenc4.0Expressを使い、フィルタはいつも使っているものと同じです。想像以上に早くなったので驚きました。SD動画では半分の時間で終わりました。これならリアルタイムエンコードも出来ちゃいそうです。あと比較といえばCPU温度やOCかな。でも、PhenomはOC耐性なさそうなので期待はしてません。
Phenom9500とMSI K9A2 Platinumを買ってきました。
5600+からの交換なので、いくらクアッドコアでもシングルスレッドアプリでは体感が落ちるだろうなと思いつつ、エンコード時間は早くなるだろうと願い買ってきたわけです。
初回BOXだけPhenomコアキーホルダとエンブレムがもらえます。とくにいらないと思っていたのですがみてみると結構かっこいいですね。
PhenomからはL3まであります。これがどこまで効果があるのでしょうね。それとAMD独自のSSE4Aも表示されています。これ使えるアプリあるのかな・・・ 今回のCPUはいろいろなネガティブ情報が飛び交ってよく自分も買ったな思います。まぁ、ベンチを測ってみて5600+よりよかったらよしとします。
早速いま使っているASUS M2N-EにPhenom 9500を挿してみたところ起動すらしませんでした。対応BIOSが出ていないとしても起動ぐらいはするかなと思いましたが残念です。ということで買ってきたK9A2 Platinumに換装しました。なんだかこのマザーはPS/2周りがおかしいようでPS/2マウスを挿していないと起動時に”PS2 Mouse not found”とメッセージが出てF1を押さないと起動しません。早くアップデートしてほしいものです。
これを機械にVista 64bitをインストールしてみました。前のシステムではいくらやってもインストール出来なかったのですが何事もなくインストールできました。M2N-Eが原因だったのかな・・・
ようやくRAIDCoreのVistaドライバが出ました!
修正箇所は以下の通りです。
* Windows Vista Business & Enterprise support, 32 and 64 bit.
* Automatic driver installation utility.
* SAS drives are now fully supported at the BIOS level. (RC5000 series only)
ドライバはこちら: Ciprico.com
気になっていたSASでブートできないバグも直っているようです。
これで心おきなくSASを導入できそうだ・・・
でも、財布が厳しい!!!
さっそくVista 64bitをインストールしてみたらちゃんと認識しました。
これでようやくVistaに移行できる準備が整いました。
でも、なぜかVistaがインストール中にこけます。
前のシステムでは問題なかったのですが、原因がさっぱりです。
いまのM2N-Eのマザーでは3GB以上のメモリを使ってVistaをインストールできない
バグがあるそうですが1GBでやっても駄目でデバイスも最小限まで絞っても駄目・・・
なんかSATA工学ドライブも問題あるような気もする・・・
Wikiですごいわかりやすい色設定が作られたので設定してみました。
MonsterXの色設定 かりんと!
出力: RD-XD71
接続: D端子直
Driver: Ver1.00.16.02(070914)
出力解像度: 720x480i
Y Gain : 101
Pb Gain : 96
Pr Gain : 98
Y Offset : 235
Pb Offset : 254
Pr Offset : 287
出力解像度: 1920x1080i
Y Gain : 102
Pb Gain : 97
Pr Gain : 98
Y Offset : 134
Pb Offset : 254
Pr Offset : 287
これでAuto Gain、Auto Offsetのときとどう違うのだろうと
期待して比較したところ・・・まったくわからない!
自分にはAuto設定で十分だと実感してしまいました。
追記:
0914のドライバではたびたび白飛びするので色設定は必須です。
MXCapture1.32から直接色設定されるようになったので利用しやすくなりました。
それと対して変わらないと思っていたんですが解像度によって
ずいぶん色設定も変わることも知りました。
D3の設定でD1録画したら、なんか白飛びするのです。
ということでD1(720x480i)の設定も載せました。
ほとんど自分用のメモですけどね。
HD2950XTことHD3870が本日14時に解禁されます。
これで買い換えるかーと一ヶ月前までは思っていましたが
8800GTより劣る上、予価39,000円ってボリ過ぎだろう・・・
HD3870X2まで待つしかないかなぁ
ブートキャンプで無理したのか
座骨神経痛が再発したのでずーと休んでました。
その間、体重計の電池がなくなってて測っていませんでした。
最近になってかなりよくなってきたので久しぶりにまた
ブートキャンプやるかーと思い電池を買ってきて
体重計に乗ってみました・・・
・・・! やばいぐらい体脂肪が増えている!
そういやこの前、メガ牛丼と並盛り一緒に食べたり
寝る直前にうどんを食ったりとヤバい食生活でした。
ということで気分を入れ替えるため減量日記をつけることにしました。
私を見かけたら「この、ピザ野郎!」と声援をかけてくださいね^^
比較は7月の測定結果です。
体重:78.20kg (+1.05kg)
体脂肪:24.1% (+4.5%)
胴囲: 88cm (+0.5cm)