おとんが遊びに来たのでセメント通りの東天閣へ行ってきました。
ここは「孤独のグルメ」に出てきた焼き肉屋です。
マジでうおォンと言うほど食熱が出ました。
うまかったなぁ。やっぱ昼間っから飲むビールは最高ですね!
あー、今年黒字にならなかったら撤退するって話だったのですが実現してしまいました。
旧IBMのHDDは結構好きで日立になってからも買い続けて
今年はちょっとでも貢献しようと日立のHDDばかり買っていたのですが
一庶民が買ってるぐらいじゃどうにもならないんだなぁ
どこに売却するんだろう。Western DigitalやSeagateならいいけど
Samsungだけはいやだなぁ
追記:日立から正式発表がありました。ちょっと安心しました。
日立:HDD事業に関する一部報道について
MonsterXで安定して録画できるようにするためにRAID0を組みました。RAIDを組んだのはUltra66をFastTrack66へ改造したとき以来です。あの頃は20GB x2でRAID0にして、やべぇすげぇ速い! って喜んでいたものです。用意したのはDeskstar T7K500(HDT725050VLA360 )2個です。せっかくRAIDを組むので前から気になっていたSoftware RAIDとHardware RAIDはどっちが速いか比べてみました。
測定したソフトはCrystalDiskMark 1.0.4cです。
■HDT725050VLA360 x1
Sequential Read : 79.812 MB/s
Sequential Write : 72.863 MB/s
Random Read 512KB : 49.501 MB/s
Random Write 512KB : 52.227 MB/s
Random Read 4KB : 1.823 MB/s
Random Write 4KB : 3.227 MB/s
■Software RAID 0 (WindowsXP SP2)
Sequential Read : 153.475 MB/s
Sequential Write : 127.461 MB/s
Random Read 512KB : 81.298 MB/s
Random Write 512KB : 76.489 MB/s
Random Read 4KB : 58.774 MB/s
Random Write 4KB : 9.020 MB/s
■Hardware RAID 0(nVIDIA nForce RAID)
Sequential Read : 153.675 MB/s
Sequential Write : 131.483 MB/s
Random Read 512KB : 81.866 MB/s
Random Write 512KB : 83.110 MB/s
Random Read 4KB : 36.919 MB/s
Random Write 4KB : 8.092 MB/s
予想外の結果になりました。
Random Read 4KBが圧倒的にSoftware RAIDの方が速かったのです。ほかはそんなに差は見られませんでした。そうなるとSoftwareでもいいのかなと思いましたが、今後Vistaに移行することを考えるとHardwareで行くことにしました。まぁ、M/BのオンボードRAIDなのでこの程度なのでしょう。さっそくMonster Xで1920x1080iをキャプって見たところドロップフレーム0で録画できました。使用ソフトは某掲示板で神が作ったMxCaptureです。これはあと録画時間も指定できたら個人的には満足のソフトです。MJPEG Qualityを19から20にしたらさすがにドロップしまくってダメでした。Q20で録画するにはHDD3個でストライピングしないとダメかな? あとはVista 64bitドライバ待ちだな・・・
朝起きてブログを見たらサーバが落ちていた。
この前もカーネルパニックになって落ちてたし
サーバの熱が問題かもしれない。
ファンレスで静かだけど、すごい熱いのです。
ということでUSBファンを作ってみました。
余っている3pinの80mmファンとUSBケーブルを用意します。
番号 | 信号 | 色 |
---|---|---|
1 | VCC | 赤 |
2 | D+ | 白 |
3 | D- | 緑 |
4 | GND | 黒 |
番号 | 信号 | 色 |
---|---|---|
1 | GND | 黒 |
2 | VCC | 赤 |
3 | Sensor | 白 |
配線は以上になりますので
VCCとGNDだけ接続すれば動作するわけです。
USBケーブルを切断してシールドを履がすと仕様通りの配色のケーブルがありました。
USBに刺してみると電力が通常より低いせいで回転数はかなり低いですが
サーバに置いてみたら想像以上に温度が下がりました。
下手なUSB扇風機を買うよりいい感じです。
後ろに見えるケーブルの山は気にしないでくださいね。
ようやく新ドライバが出たと思ったら生産終了とは!
しかも、期待していたVista 64bit対応ドライバはまだまだ出そうもないです。
出るとしたらある程度不具合が解消されてからかな。
某ブログによると今後もドライバの更新はするそうなのでそれに期待します!
いまとのところ気軽に録画できるPV3ばっかり使ってるんだよなぁ
発売が延期されていつ発売するのだろうと思っていたら
今日、店頭販売がされました!
平日昼間なんてまず買いに行けない!
仕事が終わってからアキバに行っては絶望的だと思い
川崎のドスパラにかけてみました。
「PV4ありますか?」
「え? あれは発売延期になったんじゃ・・・」
「ええ、それが今日発売してるんですよ」
「その情報もなかったですよー」
期待したオレがバカだった!!!
ここ数日、なんか部屋のあちこちにクモの糸のようなのが絡まっていました。
なんかクモがいるんだろうなと思っていたのですが今日見てしまったのです!
部屋でテレビを見ているとサーッとなにかが素早く動いている物がありました。
なんだあれ! すげぇでかい!! 余裕で10cmは超えているクモです!
一瞬、タランチュラかと思いました。話によるとアシダカグモとよばれる
日本で最大のクモだそうです。東北にはいないそうなので見たことないわけだ。
しかもこのクモはゴキブリを食べる益虫だそうです。
つまり、ゴキが部屋にいるということなのか!
ということで記念写真を撮ってみました。こちらとこちらです。
クモが嫌いな人もいるかもしれないので縮小画面は載せてません。
この前はトカゲを部屋で見たしなんかいろいろ住んでるな・・・
最近BioShockやS.T.A.L.K.E.R. などPCゲーに夢中で4gamerを見ていたら
ようやくHalf-Life2 Orange Boxの発売日が決まったということで久々にSteamでも見てみました。
そしたら・・・BioShock $49.95!! いつの間にかにSteamで扱っていたのか! さらに見ると
S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of Chernobyl $29.95!!!! なんだこれ安すぎだろう!
これは9/1に扱い始めたばかりなのでちょっとは納得は行きます。
カオス館とかで結構いい値でソフトを買っているだけにショックでした。
今度からはSteamもちょくちょくチェックしておこう。