Phenom II X6 1090TとPhenom II X4 955BEの比較をしてみました。
とりあえず、3DMark Vantage 1.0.2をExtremeで走らせてみました。
過去記事から見るとPerformanceでやればよかったなと思ってたり・・・
タグ: Phenom
Phenom II X6 1090Tが発売されました。
とりあえず様子見だったのですが、無性にGW中に組みたくなってきました。
ですが、時すでに遅くCPUは売っているけどマザーがない!
現在、MSI K9A2 Platinumを使っていますがBIOSが対応していない!
人柱の報告からするとBIOSは立ち上がるけど起動できないそうです。
マザーはMSI 890FXA-GD70に目を付けていたのですが
26,000~22,000円ぐらいで結構高い上、どこにも在庫がない!
同じAMD 890FXチップセットを使っているマザーを調べると
ASRock 890FX Deluxe3が約16,000円と比較的安い上に
スペックも890FXA-GD70に引けを取りません。PCIeの本数にはかないませんが
Cross FireとかはしないのでASRockので十分かも
と思っていましたが、結局890FX Deluxe3もどこにもない!
っていうかドスパラぐらいしか通販じゃ見あたらない!
くそー、地方は厳しい・・・
追記:2010/05/01
K9A2 Platinumの新BIOSv1.Aが出ていました。
更新内容は”Update CPU AGESA code.”
CPU情報の更新ということですがX6対応なのか不明です。
更新日も3/19ってなんでこんな古いんだろう・・・
アップされたのは昨日なんですけどねえ
K9A2 PlatinumがX6対応なら出費が分散されていいんですけどね。
AM3のPhenom II X4 955が登場しました。
Phenom 9850からずっとがまんして使っていたのですが
ようやく乗り換えることができそうです。
で、手に入れたのでさっそく
Phenom 9850との比較をしようといろいろ測定してました。
使用したPCはこちらです
M/B | MSI K9A2 Platinum BIOS v1.7 |
Memory | DDR2-800 2GB * 4 |
GPU | AMD Radeon HD4870X2 |
HDD | Seagate ST373455SS(SAS 73GB) |
9850から955へ交換したら、なんとアイドル消費電力が50Wも下がったのです!
こいつはすげぇぜ! と喜び3DMark Vantegeを走らせたらなんと1/5のスコアに!
・・・
Cool’n’Quietは無効にしているのに
なぜかクロックが800MHzになっていて変動しません。
手動で3.2GHzにしたらPrime95が完走しません。
初期不良品つかまされた!?
しばらく調べてみるとK9A2 Platinumでは正常に動かないそうです。
たしかにCPU対応表にも載ってないですしね。
BIOS更新待ちか・・・
Koolance CPU-340とAlphacool NexXxoS XP Silverの
温度比較してみました。
測定PCスペックと環境はこちら
気温: 18℃
CPU: Phenom 9850 Black Edition
ラジエータ: Black Ice GT Stealth 360
ラジエータファン: XINRUILIAN 1200rpm x3
ポンプ: Koolance PMP-450
アプリ:AMD OverDirve、CPUID HW Monitor
純粋に温度測定したいのでCPUだけ水冷にしています。
ロード時は「AMD OverDirve」 - Stability testの最高温度にしました。
ラジエータファンはギリギリ動くほどに絞った450rpmと
通常の1200rpmの二つで測定しました。
ラジエータファン 450rpm | ||
---|---|---|
Idle | Load | |
CPU-340 | 25℃ | 36℃ |
NexXxoS | 36.5℃ | 43℃ |
ラジエータファン 1200rpm | ||
---|---|---|
Idle | Load | |
CPU-340 | 23℃ | 33℃ |
NexXxoS | 25℃ | 34℃ |
驚いたのはラジエータファンを絞ってもCPU-340は
あまり温度差がないということです。
ラジエータの容量?が飽和状態に近いのでしょう。
それに反して、NexXxoSはファン回転数に比例して
温度が上がってます。こんなにも違うものかと思いました。
PhenomX4 9850@3GHz達成
ようやく重大なエラッタが解消されたStep B3のPhenom 9×50が発売されました。
ということで早速PhenomX4 9850 Black EditionでOCをやってみました。
OS:WindowsXP SP2
CPU: PhenomX4 9850@3GHz 1.2875V
M/B: MSI K9A2 Platium BIOS1.4
Mem: 1GB x 4
HDD: Raptor WD1500ADFD etc.
GPU: RadeonHD3870 Crossfire
S/B: X-Meridian 7.1
NIC: Intel EXPI9300PT
P/S: Zalman ZM1000-HP
Etc: Raidcore RC5210、MonsterX
すこしVCoreをあげてStabilliy testを走らせてみましたがちょっと不安定のようです。
それでも起動しているだけでもPhenom9500よりOC比率は高いです。
このままベンチとかやりたいですが時間がないのでとりあえず上のSSだけアップします。
なにげに気になるのがエラッタがないのにTLB fixが有効にされてるんじゃないかということです。
とりあえず後日ベンチを測ってみようと思います。
あ、アップした画像は拡大するとかなり大きいです。
追記:画像は少し小さくしました。