
田んぼの中にも入ってくる葛(クズ)が年々増えてきて、刈っても刈っても減るどころか増えてきたのでクズ対策をしてみました。
クズ対策と工具類の紹介

除草剤を散布することも考えましたが、効かないことも考えピンポイントで除草できる「ケイピンエース」を買ってみました。一緒に買ったのは3.4mmのSDSプラスビット ドリルです。通常は木工用のドリルでよいのですが、バッテリーで動作するものがハンマードリルしか持っていなかったからです。

ケイピンエースを開くと爪楊枝のようなものがたくさんあります。この爪楊枝には除草剤が塗ってあり、クズの根っこに挿すことでピンポイントで枯らすことが出来るそうです。

ただの木の棒なので、そのまま直接挿すことは出来ません。そのため、ドリルで下穴を空ける必要があります。3.4mmは少し太いかなと思いましたがちょうどいい?

使うハンマードリルはアンチザンツール ATHD02B というマキタバッテリー18V対応のヤツです。

ツルなど切るために電動剪定ばさみを使いました。 Kebtek というメーカーのものですがバッテリーの持ちもよく切れ味もよいのでとても重宝しています。
ケイピンエースを使ってみよう

第一クズの根っこを発見

ドリルで2箇所穴を空けてみました。分かりにくいですが、樹液のようなものが出ているところです。コンクリート用ですが問題なく穴を空けられました。

ケイピンエースはすっと入りました。赤いところまで挿せればよいそうです。

ツルをたどっていたら、根っこがさらに大きいことが分かりケイピンエースの挿すところを変えてみました。

第2根っこ発見。

正しいのか分かりませんが、周りのツルを切ってから挿すことにしました。

これは大きいので3本挿しています。

3つめ発見。これは分かりにくかったです。

ここからは淡々と挿していきます。



水路に大きな石が落ちていました。大きすぎてびくともしません。あとでハンマドリルを使って割ってみようと思います。



想像していたより根っこが多くてビックリしました。これだけ挿してもまだ4分の1も回っていません。気が遠くなりそうな作業だ… もう少しやりたいなと思いましたがバッテリーが切れそうなところとスズメバチが出てきたので引き上げました。
効果はあるのか
効果が出るには数ヶ月必要だそうで、雪が降る前までには一通り挿して回っておきたいですね。また後日、報告してみたいと思います。
コメント