IS03に機種変更しました。
初めてのスマートフォンです。
前まで使っていたW52Hは3年も使っていたのでボロボロでした。
カテゴリー: 家電製品
CEATEC2010へ行ってきた
PowerShot S90買っちゃった
半年以上前からデジカメの物欲が出たり引っ込んだりしてる。
いま使ってるデジカメはDMC-FX30
小さくてさっとポケットにしまえるのがとてもお気に入り
でも、ブログやヤフオク用の部屋撮りとなるとレンズの暗さが目立つのです。
フラッシュを使うと白飛びしてうまく撮れないので
三脚を用意してシャッター速度を遅くして
シャッターを押すぶれを防ぐためタイマー使ったり
カメラの後ろから蛍光灯で照らして、白布を周りにおいてレフ板代わりにしたり・・・
毎回めんどくせーんだよ!!!!
NV-SB541DTのAVについて
前回の続きですが、MOGAMI 2799とSwitchcraft #3502の
取り付け紹介をしようかと思います。
DSP-AX3900の消費電力
オーディオに手を出し始めたきっかけを作ったDENON AVC-1550ですが、あまりの古さにYAMAHA DSP-AX3900に買い換えちゃいました。
当初、同じDENON AVC-3808Aにしようと思っていたのですがHDMIコントロールがオンのとき、スタンバイ消費電力が70Wほどいくとの話を聞き、躊躇してしまいました。消費電力が高いプラズマなんて買ってしまったのでアンプぐらいは消費電力が低くすませたいと思ったわけです。
そこで消費電力が低いとうたっているYAMAHA DSP-AX3900に目をつけました。
さっそく稼働時(Vol40)の消費電力を計ってみました。仕様では消費電力400Wとなっていましたので想像以上に低いのは驚きました。ああ、スピーカは2.1chですので、この程度で収まっているのでしょう。
次にスタンバイ時の消費電力です。
・・・50Wってどういうことでしょうか。
広告では1.5Wに押さえました! とか書いてあったのに・・・
と思っていたら「HDMI」のLEDが消えて消費電力が1Wになりました。ワットチェッカーは小数点までは測れないのでおそらく1.5Wになったのでしょう。この状態になるまで時間を計るとだいたい90秒前後でした。これはすばらしいですね。このあとHDMIコントロールを試したところ問題なく動作しました。
肝心の音や機能などは時間がないのもありますし、エージングも必要なので後日にしたいと思います。