NEC Lavie LL550/3 (SSDに交換)

スポンサーリンク

いままで使っていたHDD
親が使っているノートPC(NEC Lavie LL550/3)にSSDを入れてみました。
8年前のモデルのため、HDDはIDEでとても遅いのです。
たまにメンテナンスをするのですがイライラするほど遅い!
親は「速く操作出来ないからちょうどいい」などと言っていますが
そんなわけねえええええ!!!!
交換前にベンチマークをやってみたのですが本当に遅い!!


購入したのはCSD CSSD-PHM32WJ2 32GBです。
はじめはKingston SNV125-S2 30GBにSATA>IDE変換をつけてやろうと
思っていたのですが、スペースがなくて無理でした。
ネタとしてはおもしろかったんですけどね。

SSDでWindowsXPを使う場合、いろいろ問題があります。
ひとつはTRIMが使えないということですが今回はスルーします。

もうひとつはパーティションアライメントの問題です。
WindowsXPでパーティションを作成すると開始オフセットを
63論理セクタ(32KB)にしてしまいます。

HDDの1物理セクタは512バイトですのでなんも問題がありませんが
SSDやAFT採用のHDDでは、1物理セクタが4,096バイトだったりで
物理セクタと論理セクタにずれが出来てしまうのです。
そのためパフォーマンスを出すには、適正な開始オフセットにする必要があります。
ちなみにSSDはコントローラのメーカーにより違うそうです。

Windows 7では普通にフォーマットすると開始オフセットを
2048論理セクタ(1024KB)にしてくれるので問題が起きません。
クリーンインストールするなら、7でフォーマット後、XPをインストールして
終わりですが、今回はシステムをそのまま移行したいのです。

いろいろ調べて比較的、簡単な方法がわかりました。

1. SSDを適正なオフセットにする

まず、移行するSSDをWindows 7に接続し
コマンドプロンプトからdiskpartと打ちます。

DISKPART> list disk ※ディスクを表示
DISKPART> select disk 1 ※先ほどのディスクリストよりSSDを選ぶ
DISKPART> clean
DISKPART> create partition primary
DISKPART> exit

これで開始オフセットが1024KBで作成されました。
ちなみにこれはパーティション切らない方法です。

2. GParted Live USB/CDを用意する

こちらよりGParted Live USBをダウンロードします。
ブートCDを作る場合は、ISOをダウンロードしたらCDに焼きます。
ブートUSBメモリを作る場合は、ダウンロードしたファイルを
すべてUSBメモリにコピーします。管理者で実行したコマンドプロンプトより
以下を実行します

utils\win32\Makeboot.bat

Enterを何度か押して、GParted Live USBの完成です。

3. GPartedでパーティションをコピーする

コピー元HDDとコピー先SSDを接続してGPartedを起動します。
メニューが出てきたらEnterを何度か押すとGUIが立ち上がります。
ちなみにHDDはUSB変換を使っても認識してくれました。

コピー元をコピー
右上よりコピー元HDDを選び「Copy」をクリック

SSDへペースト
右上よりコピー先SSDを選び「Paste」をクリック

下にジョブが表示された
下にジョブが表示されるので「Apply」をクリック

確認メニューが表示される
確認メニューが表示されるので「Apply」をクリック

コピーが終わるまでお茶でも飲んでよう
コピーが開始されました。しばらく待ちましょう。

12分後コピーが終わる
コピーが終わりました。15GBが12分ほどかかりました。
USBからIDEへの転送でしたが結構速かったです。

無事にコピーされた
無事にコピーされたのがわかります。
ですが、Flagsになにもありません。
このままでは起動しませんのでFlagsに”boot”をつけます。

Flagsにbootを付加
Partition > Manage Flagsよりメニューを開き
“boot”にチェックして「Close」です。

これで完了
Flagsに”boot”がつきました。
これでディスクのコピーは終わりです。

オフセット1024KBにしたら遅くなった・・・
さて、速くなったかなとワクワクしながらベンチ測定してみたら

遅くなってる!!!

NCQも効いてないと思ったのですが
ああ、AHCIにしてないや・・・
あれ? BIOSに設定がない!?
! AHCIってSATA2からの技術じゃないですか。
つまりIDEのSSDはNCQの恩恵も頂けないのです。
すげえ、ニッチな商品だよなあ。

ちなみにベンチマーク結果はOSをコピーして
そのOS上から実行しています。
そして、オフセットを変更するため何度もSSDを書き込んだため
遅い値が出てしまったのでしょうか。

いや、そういっても速度の差をみてみると「変化がない」が
正しい結果かも知れません。

ほかに考えられるのは
・オフセットの値があっていない
・UltarATA66で動作している(正規UltarATA133)

オフセットの調整は出来ますが、転送速度は
ノートPCの仕様なのでどうしようもないです。

でも、驚くほどキビキビ動くようになったので大満足です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました