
前編に引き続き、調子の悪い刈払機の修理をしていきます。原因を考えてみるとスロットルレバーを握るとエンジンが止まる… キャブレター、マフラー、ピストンと掃除をしても直らない。でもやっぱりスロットルレバーに直接関わるキャブレターがおかしいのではないかと考えました。
エンジン不調の原因を考えてみる

ということでキャブレターのダイヤフラム等が劣化しているのではないかと思い、キャブレターの型番を調べてみました。Walbro WYG と記載されています。WYJやWYLならたくさん出てきますがWYGはあんまり出てきません。いっそのことキャブレターごと交換してみようかと考えました。
純正品は高いので互換品でもいいかなと探しているとWYGの互換品は見当たらず、似た形のZAMA互換がありました。これで動くようになるのかわかりません。悩んだ結果、キャブレターごとの交換はやめてキャブレター互換リペアキットを買ってみました。
ダイヤフラム交換

2個セットで700円ぐらいで格安です。

見比べてみるとへたっているように見える? それともこんなものなのかな?

互換品なのでちゃんと交換できるか不安でしたが問題ありませんでした。このダイヤフラムの中軸の高さがWYL等より低いようなので互換品を買う場合は注意が必要です。

ついでにフィルターも交換しました。左が互換品となります。
原因がわかったかも!?
今度こそ直ったかなと期待を込めてエンジンをかけてみましたが、まったく変わらずさらに調子が悪くなった気がするほどです。やっぱりキャブレターまるごと交換してみるしかないかと思っていたところ、ちょうどWalbro WYGの調整動画を見つけたのです。
動画によるとローとハイの設定があり、エンジンはかかるのでロー調整は大丈夫で、回転数が上がらないのはハイ調整がダメのようです。

ということで、こちらのプライミングポンプの下にある丸い穴がハイ調整の場所になります。ここにマイナスドライバーを差し込み調整することになりますが、これでもうまく行かない場合はキャブレターを完全分解掃除をするつもりでした。
基本の調整としましては時計回りに回らなくなるまで優しく回して締めます。そのあと反時計回りに1回転と7/8回転して緩めます。さて…どうでしょう。
スターターを引く。ブルルー、ドッドッドッドッ……
スロットルレバーを握る。ヴヴヴヴーーーッ!!! おおおおお!!! 回転数が上がった!! なおった!!
あっさり直ってしまいました。

ついでにロー調整方法もメモしておきます。写真のちょうど真ん中の穴がロー調整になります。こちらもマイナスドライバーを差し込み、時計回りに締めてから、反時計回りに2回転です。
それにしても長らく調子が悪かったSRE2430も調子がよくなって、ついでにメンテナンス方法もかなり詳しくなれたのでとてもよかったです。次はナイロンカッターの話でもしようかな…
こちらが今回修理に使ったパーツになります。
コメント