パソコン

スポンサーリンク
ハードウェア

MonsterX色設定

Wikiですごいわかりやすい色設定が作られたので設定してみました。MonsterXの色設定 かりんと!出力: RD-XD71接続: D端子直Driver: Ver1.00.16.02(070914)出力解像度: 720x480iY Gain...
ハードウェア

HD3870解禁

HD2950XTことHD3870が本日14時に解禁されます。これで買い換えるかーと一ヶ月前までは思っていましたが8800GTより劣る上、予価39,000円ってボリ過ぎだろう・・・HD3870X2まで待つしかないかなぁ
ハードウェア

フリーオ本物だった

いやぁ、本物だった。DTV板もPV4どころじゃないほど盛り上がってるなぁこれで地デジをMPGE2TSで保存できる!1時間で4GBぐらいだそうでPV4やMonsterXと比べるとかなり小さいです。もちろん、こっちはエンコードが前提なので比較に...
ハードウェア

フリーオなるもの

デジタルハイビジョンテレビアダプター フリーオものすごい怪しいのが売っていた。USB接続でコピーフリーの地デジが見放題! 録画放題!B-CASカードは付属していないため別途必要。台湾から送られてくるところやサポートは2chのDTV板で討論し...
ハードウェア

RC5210-08 ベンチ結果

このまえRAIDCore RC5210-08を買ってCipricoから最新のドライバV3.1をダウンロードしようとしたらサーバが落ちているようで数日待ってみても一向にDL出来ない。サポートにメールを送ってみたら次の日にはDL出来ました。なん...
ハードウェア

PV3とMonster Xの画質比較(修正)

MxCaptureが出てきてからMonsterXでしか録画していないのですが、ちょっと画質について気になったので試しに比較してみました。Toshiba RD-XD71からDENON AVC-3890へコンポーネント接続してそこからD端子でP...
ハードウェア

RAIDCore RC5210-08を買った

エンクロージャを導入してからなぜかMonster Xで1080iでキャプるとフレームが落ちまくるようになりました。いろいろ設定を変えても直らず直差しだとドロップフレームなしでキャプれます。考えた結果、RAIDカードCIPRICO RAIDC...
ハードウェア

Smart-Pad

Raptor WD1500ADFDの音が静音ケース(Smart Drive)に入れてもうるさいのでこんな物(Smart-Pad)を買ってみました。Smart Driveの内部にあるフォームラバーを入れ替えるキットです。予想外に取り付けるのは...
ハードウェア

エンクロージャーDBP-3B5Hを導入した

エンクロージャー DBP-3B5Hを導入してみた。5インチベイを3つ使って3.5インチHDDを5つ収納できるヤツです。HDDの入れ替えが手間だったので簡単に交換できるようにしたかったのです。ですが、すべてのHDDを静音ケースに入れて使うほど...
PCその他

ダビング10

コピーワンスの緩和を考えて新しいルール「ダビング10」が決まったそうです。といってもコピー9回、最後に移動1回という孫コピーは出来ない微妙な変更です。しかもHDD搭載機器のみの動作でこのルール変更によって恩恵はどれぐらいあるでしょうか。HD...
スポンサーリンク