朝起きたら玄関にでかい箱があった。
そういえばジョジョの花札を注文してたの忘れてました。
注文したのは「ジョジョの奇妙な花闘 ~杜の花~」です。
花札なので小さいのかと思ったらこんなでかいのがくるとは・・・
カテゴリー: ゲームその他
デススマイルズIIをやってきた
デススマイルズIIの存在を知ってさっそく遊んできました。
今のところ、ウィンディアと新キャラのスーピィとVer 2.0から解禁された
キャスパーが選択できました。さらにもう一人隠しキャラがいるようです。
1面をクリアすると「願いの音符」がバラバラになりそれを集めることになります。
バラバラになった音符は5つあるので、最低あと5面あると思います。
ですが、4面をクリアするあと「To be continue」との文字が・・・
クリア画面を撮ってみましたが、一応モザイクかけときました。
これって、未完成なんじゃね!?
残り2面はバージョンアップ時に出すというのでしょうか。
前作にあった各エリアのレベル選択もないし
物足りなさ感が倍増です。
スコア稼ぎ方もいまいちわからず
パワーアップ時に使い魔を敵にぶつけると
アイテムを大量に出したので、この方法で稼いでみました。
何度かやってスーピィで4000万ぐらいでした。
正しいスコア稼ぎ方がわかれば面白くなるのかもしれないですね・・・
公式HP:デススマイルズII魔界のメリークリスマス
フラッシュゲーム - Travian -
しばらく前にDesktop Tower Defenseにハマってやばかったのですが
また中毒性が高いFlashゲームに片足をつっこんでしまいました。
このゲームはアクション性の低いAoEみたいな感じです。
村を発展させ施設や軍隊を育成していくゲームです。
はじめの6日間は保護期間があって、のんびりチュートリアルをやりながら
遊び方がわかるようになっています。これはとてもいいシステムです。
このゲームで特徴的なのが行動を起こすのに、かなりの時間を要することです。
建築物を建てるのに実時間30分かかったり、資源を増やすのも数時間単位で待たされます。
保護期間が終わると容赦なく侵略、略奪され始めます。
そこで資源を奪われないよう隠し倉庫を拡大したり、軍隊を育成したりしていきます。
資源を効率的に使っていかないと略奪されるので、まめに見ないといけません。
もう、仕事中とか気になって仕方がありません!
ほかのプレイヤと同盟を組むことで侵略を防ぐことも出来るようですが
始めたばかりなのでくわしいことはわかりません。
一番驚いたのは1ゲームに実時間10ヶ月もかかるそうです。
こいつはヤバいぜ・・・
jp4サーバが4/3にスタートしたばかりなので
先行者もあまりいないので始めるならいまのうちですよ!
デスマスティックを作ってみた
このまえニコ動で痛キーボードの作り方を見ていて
なんだか作りたくなってきて、ずーと手をつけていなかった
自作のジョイスティックに痛いのを貼ってみようと思い立ちました。
で、気になったのが保護フィルムの存在です。
以前、光沢紙を貼っていたのですが耐水効果がないので
遊んでいるとベタベタになってくるので0.5mmのプラ版を貼るなど
苦労していました。この保護フィルムがあればすっきり出来るはずです。
もう少し小さいので良かったのですがメータ単位でしか売ってなかったのです。
買ったのは3M JS-1900XLです。こちらは表面にフッ素加工をしているので
ニコ動で使われているJS-1900Aより強度が高いそうです。
そのかわり印刷とか出来ないですけどね。
昔の貼っただけのシールをはがします。
はがしやすいタイプのはずですが時間が経ちすぎてはがれません。
なんだかんだで1時間ぐらいかかっちゃいました。
痛いのといってもとくに思いつかないので
Xbox360にデススマイルズが出るので専用スティックにしてみることにしました。
なれないドローソフトを使って印刷してみたのですが、なんか色が変です。
印刷中、インクが少ないってメッセージが出ていたからでしょうか。
とりあえず試しなので、このまま作ってみます。
フィルムをニコ動のように定規でシューと貼ろうと思ったら
よれよれになってしまいました。あれ、すげぇ手慣れてるんだなぁ。
まぁ、いい経験になりました。次に作るときはうまく出来るでしょう。
問題はたいして痛くない普通なところです。
なんかいいのないかなぁ
先日、XFPS 3.0 Sniper Plusを買ったのですが満足のいかない結果になりました。ここまで手を出したからには後戻りはできないのでXIM(Xbox360 Input Machine)を導入しました。
これはツールキットを海外からかってPSのコントローラを半田で接続して作るものです。ググると詳しく説明されているところがあるので、作り方の説明は省略します。これをどうするかというとXbox360>XFPS>XIM>PCと接続してXbox360の電源を入れます。そしてPC側でツール(XIM)を立ち上げるとPCのキーボードとマウスでXbox360を操作できるようになるのです。
で、さっそく感想ですが・・・これはいい! マウス操作がXFPS直の操作感とは雲泥の差です! PCで操作しているかのようななめらかさです。微妙にマウスがもっさりしているような気がしますけどね。キーバインドもXIMを起動している時にCtrl+Enterを押すと設定ファイル(Default.xim)が開くので好きに設定ができます。キーは例がコメントアウトされているのでなんとなく設定できるので便利です。XFPSでは設定のできなかったマウスホイールも設定可能です。正直、XFPSとXIMはセットで買うべき物かもしれません。
話通り微妙に遅延がありますがそんなに気になりませんでした。スティックでもそうだったしPS接続は遅延が起きるのかな?
DualShock2基板乗っ取り その3
前回、失敗したDualShock2の基板乗っ取りですが
ボタンがすべてアナログなので難易度が高かったと思い
今回はDualShockの中古を買ってきました。
なので”その3”というのもおかしな話です。
幸運なことにスルーホールだったので非常に配線しやすかったです。
結局GNDは12本接続しないといけないので別基板に配線し直しています。
それとアナログスティックはただ単にショートさせるだけでは駄目なようで
外すと動かなくなります。仕方がないので取り付けたままにしました。
テスターで何度も動作検証してようやく完成です。
エアパッキンで基板をくるんで絶縁しておきました。
なんだかんだでこういうの作るのが面白いだけで
ゲーム自体あんまりやんなかったりするんだよなぁ。
DualShock2基板乗っ取り その2
さて・・・
基板乗っ取り失敗しました^^;;;;;
リード線をはんだしたところまではよかったのですが
リード線の重みでパターンがはがれてしまったのです。
うーん、やっぱスルーホールじゃないと難しい。
こういう場合はどうするのがいいんだろうなぁ。
仕方がないのでICに直接リード線を接続してみましたがうまく動きません。
・・・まぁ、いろいろやったのですが駄目だったのです。
乗っ取りやすいコントローラ探すしかないかな・・・
DualShock2基板乗っ取り
前まで使えていたFighing Stick 3がOSを入れ直してからPCで使えなくなった。
デバイスとしては認識しているがボタンを押しても反応がない。
いろいろ試したがどうやっても動かないので基板を入れ替えることした。
いままではUSB接続だったが今回はDualShock2の基板乗っ取りをすることによって
PCでもPS2でもジョイスティックが使えるようにしたい。
早速ばらしてみるとボタンはフレキシブル基板を使っていた。
これではケーブルを半田付けが出来ないのでフレキから伸びている基板に注目。
右上がフレキシブル基板と接続されている端子だ。
調べてみたところ上下の左から4番目が各ボタンのGNDのようだ。
黄色で囲んだところはスタート、セレクト、アナログスイッチで別のGNDを使っている。
GNDから12本もケーブルを接続しないといけないので
別の基板を使い中継しようと思う。
続きは後ほど・・・
FS3の改造もこれで終わりです。ボタンをOBSN-30に変えてみました。ネジ式を選んだのはしっかり固定したかったためです。
まず、ボタンをはめるためにボタン穴の出っ張りを綺麗に削ります。今回はハンドニプラーで大まかに切り取ってから丸金ヤスリでガリガリと削りました。
見た目ギリギリですが、なにも加工することなく取り付けられました。
思わぬ落とし穴がありましてネジの部分が当たって天板が閉まりません。そのため当たる部分を切り取ります。ニッパーで無理矢理削ってもいいかもしれませんが、割れることを考えてピンバイスで穴を開けて確実に切り取りました。なんだかミニ四駆の軽量化を思い出すなぁ。
裏側です。結構肉厚なところがあるので穴を開けてから切り取るのは効果的でした。
とりあえずすべて取り付けて配線したところです。メンテ性を考えてファストン端子を使ったところまっすぐだと10mm底上げしても足りないためボタン側の端子を広げています。
次に底上げした隙間を埋めるために10mm厚のスポンジ(両面テープ付き)を買ってきました。それを10mm幅に切って取り付けています。今回は普通のカッターで切りましたが非常に難しいです。出来れば丸刃カッターを使うか店に頼んだほうが良さそうです。
これで完成です! 正直な感想としてよっぽどのことがない限りボタンはハメ込み式を選んだ方がよさそうです。天板を閉めるために削る作業は非常に苦労しました。満足度はすごいあるので試す価値はあります。
操作感としては何も言うこともないです! 最高です!
やっぱり天板に何か印刷したいのですがプリンタ持ってないんだよなぁ
Fihgting Stick 3その2
天板がペタペタするのでハンズからクリアプラ版0.5mm0.2mmを買ってみました。105円と安価です。
天板をとりはずしてプラ版の上へ固定してデザインカッターで簡単にけがいてから、天板を外し小一時間かけて切りました。ボタン位置がずれているとプラ版が歪むのでボタンを付けるときは調整をしながら取り付けます。
さぁ、見えるでしょうか。スティックが天板に映っています! ちょっとゲームをやってみるとすばらしい感触!! ゲーセンへ行ったような気分です! ちょっと難なのがネジ止め部がどうしてもプラ版が歪んでしまうところです。下手に穴を開けすぎると固定できないし切れ目を大きめにするとそこから切れてしまうからです。まぁ、100円で作れるものとしては最高の物です。
関連記事:
Fighting Stick 3スティック交換 LS-32
Fighting Stick 3 OBSN-30に交換